記事
後期地区音楽祭に参加して参りました
1月17日(木)に平成30年度いわき地区高等学校後期音楽学習発表会がいわき芸術文化交流館アリオスにて開催され、合唱部も参加して参りました。
スタジオジブリ《かぐや姫の物語》のテーマソング『いのちの記憶』と、震災以降に日本を合唱で元気にするために作曲された『ほらね、』を歌いました。
どちらも、部員一同とても大好きな曲で、『歌う』のではなく、隣の人に『語りかける』ことを目標に思いを込めて歌いました。
また、最後には市内の全合唱部で全体合唱を披露しました。少人数でも合唱は楽しいですが、混声合唱や大人数になると、響きや表現の幅が広がることを感じることができ、改めて合唱の良さを味わうことができました。
「これからも合唱を楽しもう」、「より合唱の輪が広がっていけば良いな」と思えた発表会でした。
新年ヨガ研修を行いました
1月9日(水)に、合唱部の皆でヨガの研修を行いました。
講師に藁谷弘子さんをお呼びして、午前中1時間半ヨガを学びました。
ヨガは心と身体をつなげること、というお話から、ポーズや動作をする中で呼吸を1番大切にすることなど、様々なことを学ばせて頂きました。
ヨガを通して、普段意識しない呼吸を再認識しました。
穏やかな気持ちで、温かくゆっくりな時間を過ごさせて頂きました。
お忙しい中、私たちにヨガのすばらしさを教えて頂いた藁谷弘子先生、本当にありがとうございました。
ボランティア演奏をさせていただきました
12月23日(日)と25日(火)にボランティア演奏をさせていただきました。
23日は、内郷高坂にある内郷キリスト教教会のクリスマス会に参加させていただきました。
縁あって7、8年お呼びいただいております。
皆さんとお食事をしたり、レクに参加したりと楽しい時間を過ごしました。
20分ほど演奏する場を頂き、合唱やハンドベルでクリスマスソングを演奏させていただきました。
25日は学校からほど近いツクイ中央台さんでのレクに参加させていただきました。
利用者様も職員の皆様も手拍子をしてくれたり、一緒に歌っていただき、楽しそうに聴いて頂きました。
アンコールもいただき、光洋高校校歌を歌ったところ一番の大きな拍手を頂きました。
内郷キリスト教教会のみなさま、ツクイ中央台のみなさま、私たちに演奏する機会を頂き本当にありがとうございました。
第35回福島県声楽アンサンブルコンテストに参加して参りました
12月7日(金)に矢吹町文化センターにて第35回福島県声楽アンサンブルコンテスト高等学校の部が開催されました。
新体制となった本校合唱部も参加して参りました。
演奏曲目は以下の通りです。
無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」 竹久夢二ほか作詞/信長貴富作曲 より
・序
・涙
・なみだうた
以上、組曲の中から3曲を演奏しました。
11名の演奏でしたが、堂々とした歌声とアンサンブルで日本語の歌を表情豊かに歌い上げられたと思います。
結果は銅賞を受賞し、生徒たちの今後のステップアップとなる結果となりました。
今後は、ボランティア演奏や地区の音楽祭など行事が目白押しです。
1つ1つをていねいに楽しく歌っていきたいです。
合唱コンクール大会報告
8月31日(金)會津風雅堂(会津若松市)にて第72回福島県合唱コンクール高等学校部門が開催されました。
演奏曲は以下の通りです。
2018年度全日本合唱コンクール課題曲より
・Ego flos campi Jacob Clemens non Papa 曲
2018年度全日本合唱コンクール自由曲
・En bonnes voix(良い声で) より J.Froissart 詩/F.Schmitt 曲
3.Le Passant de Passy(パッシーの通行人)
4.Tournez s’il vous plaît(輪を描きましょう)
6.La Mode commode(気楽に)
ラテン語の課題曲とフランス語の自由曲を歌いきりました。
結果は銅賞をいただき、生徒たちの次へのステップとなる結果であったと思います。
次の大会や、行事に向けて、皆で楽しく活動していきたいと思います。