1月9日(木)、冬季休業明けの全校集会が行われました。
2025年、光洋生の皆さんの益々の活躍を期待しています!
<校長先生のお話>

<生徒会のコーナー>

<本校ベランダからの風景>

<遠くには、いわき公園の『わくわく橋』が見えます!>

1月6日(月)には、外部講師をお招きして『教員向けAI活用体験会』を実施しました。生成AIを生徒皆さんの進路実現の一助とすべく、先生方も熱心に教員研修会に参加し、とても充実した時間となりました!



早いもので2024年も残りあとわずか。本日は年末年始休業前の最終日となりました。校内を歩いてみると、入試直前の追い込み学習に励む生徒、熱心に部活動に励む生徒、部室や校舎内外の大掃除に取り組む生徒、『何事にも爽やかに一生懸命取り組む光洋生の姿』をたくさん目にすることができました。皆さんの頑張りや努力が2025年に花開くことを心より願っています。がんばれ光洋生!





















12月24日(火)、生徒会主催のクリスマスイベントを開催しました。怪しげなサンタクロースとトナカイからは、生徒の皆さんにサプライズのプレゼントがありました!(生徒会の皆さん、素敵なイベントありがとうございました。)



皆さんの願いが叶うといいですね!
12月20日(金)13時~、本校の地域活動チーム「Koyo Liberty Lab」が中心となって、いわき市地域振興課の方々の御協力のもと「ごみ拾いでメリークリスマス!」というイベントを実施しました。


詳しくはコチラをご覧ください!
12月19日(木)、ESSで異文化理解講座(クリスマスパーティー)を実施しました。他校のALTの先生方も参加して、プレゼント交換、各種ゲーム、歌や楽器演奏などなど、とても楽しい時間となりました!

12月17日(火)、賞状伝達式及び、冬季休業前の全校集会を実施しました。2025年も、光洋生の皆さんの益々の活躍を期待しています!



「保育基礎」(3年)の生徒さんたちの作品です!こんなにかわいいお化けなら、会ってみたいですね!
10月24日(木)7校時、昨年度・一昨年度に引き続き、県教委による「コミュニケーション能力育成事業(哲学対話によるコミュニケーション教育の実践)」モデル校として、長野県立大学ソーシャル・イノベーション研究科 神戸 和佳子 先生をお招きし、哲学対話の授業①(1年生対象)及び、教員研修会①を実施しました。
今年度は3年目(最終年度)ということで、本校教員が哲学対話の授業を実践し、教員研修会で振り返りや意見交換を行い、神戸先生から指導助言をいただきました。
★1年生(5クラス)で、クラスの枠を取り払い、同じ出席番号のグループを作って自己紹介スタート!

★入学して半年が経ちましたが「はじめまして・・・」の方々もチラホラ

★「夏」と「冬」どちらが好き?


★テーマ①⇒A「過去」と「未来」どちらに行ってみたい? B「本当の友達」とはどんな人? ※選択制


★付箋に自分の考えをメモします

★グループ内で意見交換中~

★最後に各グループで意見の特徴や傾向などをまとめて、全体でシェアしました

★たくさんの意見が出ました~

★教員研修会の様子(授業の振り返りなど)


次回の哲学対話②は1月27日(月)です。秋も深まる今日この頃、正解の無い問いに正面から向き合い、仲間と協力して、楽しみながら哲学対話に取り組んでいきたいと思います。
10月17日(木)7校時に、全校生対象に東日本大震災の語り部、石塚洋悦さん(いわき震災伝承みらい館)をお招きして、東日本大震災で起きたこと、備災が大切であることなど話していただきました。


東日本大震災から13年が過ぎましたが、在校生は、おそらく経験はあっても3月11日の記憶がある生徒は少ないかと思います。だからこそ、あの当時大人であった語り部石塚さんはじめ、教職員も、これからを生きる皆さんが、震災の教訓の理解を深め、防災意識を高めて、自分の命は自分(判断)で守ってほしいと願わずにはいられません。
ぜひ、ご家庭でも避難場所を決めておく、防災グッズ一覧表の資料を配布しましたので、参考にしてください。